歯周病の中期に起こる症状と歯周炎の治療方法

MENU

歯周病がある程度進行した中期の症状とよくあるQA歯周病がある程度進行した中期の症状とよくあるQA

歯周病中期(歯周炎)になると歯肉だけでなく歯槽骨まで破壊され始めます

歯周病は痛みなどの初期症状がないため進行させやすい感染症ですが、歯周病初期・中期とも自覚症状はなく、重度(末期)にまで進行させやすいという点も歯周病の恐ろしいところと言えます。

歯周病の初期段階では、歯肉に炎症が起こりますが、中期になると歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨にも悪影響が及びます。痛みもないまま、歯槽骨が吸収されていくのです。

歯周病の原因菌は歯周ポケットを深くして、歯肉の奥へと繁殖していきます

歯の表面に付着したプラークや歯石が原因で歯周病が発症しますが、歯肉に炎症(歯肉炎)を起こし、さらに進行すると、原因菌の毒素により歯周ポケットが深くなっていきます。
歯周ポケットの中は、細菌の好む酸素の少ない環境であるため、さらに繁殖しやすくなってしまいます。細菌は歯肉の奥へ奥へと進み、歯を支える骨を破壊してしまうのです。

歯周病により歯槽骨が吸収されても、はじめは自覚症状がありません

歯を支える歯槽骨が破壊されるのですから、「自分で気付くのでは?」と思うかもしれません。
しかし、歯がグラつき、歯槽骨の吸収に気付く頃には、歯周病は相当進行してしまっている状態と言えます。症状が出てからでは、重度の歯周病にまで進行してしまっている可能性もあるのです。

歯槽骨の吸収が進むと、歯が浮いた感じがするようになり、徐々にグラつきが生じてきます。重度歯周病になると、歯が左右だけでなく上下にも動揺するようになり、最終的には抜歯せざるを得なくなります。

歯周病中期の歯周ポケットの深さ

歯槽骨の吸収が始まった歯周病中期(初期歯周炎)の段階の歯周ポケットの深さは、4~5ミリ程度と言えます。

歯周ポケットが深くなればなるほど、患者さんご自身でプラークコントロールを行うことが困難になってきます。歯周ポケット内にもプラークや歯石は蓄積してしまいますから、専門の治療により、歯周ポケット内の衛生状態を良好にしなければ、歯周病の進行を抑制することはできません。

歯周病中期(歯周炎)の治療方法

歯周病治療の基本は、ブラッシングです。日々のプラークコントロールが治療の効果に大きく影響してきます。歯肉炎の段階では、スケーリング(歯石取り)や歯面清掃、歯磨き指導、生活習慣の指導などの初期治療で症状を改善できますが、歯周ポケットが深くなると、歯周ポケット内の清掃(ルートプレーニングやポケット内洗浄)が必要になります。

また、歯槽骨が吸収されると、歯肉の退縮が起きてしまうため、再生療法により歯肉の退縮や歯根の露出による知覚過敏の症状を防ぐ場合もあります。

歯周病中期の治療・症状に関するよくあるQA

Q歯周病治療をしたら歯が長くなってしまいました。

A歯槽骨が吸収されると、それに伴い歯肉の退縮(歯茎がやせる)も起こります。歯周病治療により、歯が長くなったように感じるのは、歯肉の炎症(腫れ)が治まり、歯肉が引き締まったためです。
歯槽骨の吸収が進むほど、歯肉の退縮も進みます。


Q歯周病に良い歯磨き粉はありますか?

A歯周病予防効果を謳った歯磨き粉も市販されていますが、歯磨き粉に頼らず、正しくブラッシングを行うことが大切でしょう。
歯磨き粉の成分ではなく、(物理的に)正しく磨いてプラークを除去することの方が歯周病の予防・治療には有効だと言えます。

メニュー

インフォメーション

ピックアップメニュー

歯周病緊急度チェック