歯周病と糖尿病の関連性とメカニズム・リスク

MENU

糖尿病と歯周病の関連性 糖尿病と歯周病の関連性

歯周病で糖尿病が悪化!糖尿病になると歯周病リスクが高まる!

臓器 歯周病に関連する全身疾患

表題の通り、糖尿病と歯周病は深く関係しています。歯周病菌は歯周組織を破壊するだけでなく、全身にも悪影響を及ぼすのです。

もともとは、プラークや歯石の中に潜んでいた歯周病の原因菌ですが、歯肉から血管の中に入り、全身に巡ってしまいます
血液中に侵入した歯周病菌は、糖尿病のほか、心筋梗塞などの心臓病動脈硬化脳梗塞などのリスクを高めるともされ、口の中だけの問題ではなく、命を脅かすほどの悪影響を及ぼすことだってあるのです。

歯周病で糖尿病が悪化するメカニズム

糖尿病とは、血糖値のコントロールがうまくいかず、高血糖の状態が続いてしまう病気です。
糖尿病の原因はさまざまありますが、その一つにインスリン(インシュリン)が作用しにくくなってしまうことが挙げられます。

インスリンとは、血糖値を下げる働きを持つ唯一のホルモンです。このインスリンが足りなくなったり、働きが弱くなったりして、血糖値の高い状態が続いてしまいます。
歯周病菌には、血液中に侵入し、インスリンの分泌を抑制する働きがあるため、糖尿病の悪化を招いてしまうのです。

歯周病になると糖尿病が悪化しやすくなるため、糖尿病の人は、血糖値のコントロールに加えて、プラークコントロールや歯周病の適切な治療が必要になると言えるでしょう。

糖尿病になると歯周病になりやすくなる原因

糖尿病の症状には、以下のようなものがあります。これらの症状により、糖尿病の人は、歯周病リスクが高い状態にあると言えます。

  1. 組織の保護・修復を担うマクロファージの機能低下
  2. 傷が治りにくくなる
  3. 唾液の分泌が減少する
  4. 結合組織のコラーゲン代謝異常
  5. 血管壁の柔軟性が低下する

糖尿病は、体を守る力が低下してしまうために、さまざまな病気に感染しやすくなってしまいます。
細菌が原因となる歯周病も同様で、糖尿病があると、歯周病になりやすく、進行させやすくなってしまうのです。

糖尿病・歯周病の悪循環

糖尿病になると歯周病を進行させやすく、歯周病になると糖尿病が悪化しやすくなります。
つまり、糖尿病が悪化すると、歯周病が進行し、さらなる糖尿病の悪化を招いてしまいます。血糖値のコントロールだけでは不十分であり、歯周病の治療も必要になるのです。

糖尿病と歯周病の症状を改善するためには、血糖値のコントロールに加えて、プラークコントロール、適切な歯周病治療が必要だと言えるでしょう。
糖尿病には、さまざまな合併症がありますが、歯周病も合併症の一つとなっています。

日本人に糖尿病患者が増えています

「糖尿病ではないから大丈夫」と思っている人も少なくないかもしれません。しかし、日本で糖尿病患者が増えているのは事実であり、糖尿病予備軍も含めると、全国で2千万人を超えているのです(平成19年 国民健康・栄養調査)。

糖尿病も歯周病と同様、進行するまで自覚症状がありませんから、発見しにくく進行させやすいため、定期的に検査を受けることが大切だと言えるでしょう。
また、血糖値が高いことがわかっていても、適切な治療を受けていない人も多いようです。糖尿病も歯周病も、痛くなる前(自覚症状が出る前)に適切な治療を始めることが必要なのです。

メニュー

インフォメーション

ピックアップメニュー

歯周病緊急度チェック